【大学サッカー界 屈指の指導者】成山監督と吉村教授が語る 第2弾~スポーツの教育における可能性 vol.1~

Criacao Shinjuku のジュニアユース設立に向けて、社会人トップチームCriacaoの監督を務め、ジュニアユースCriacaoの総監督を務める成山一郎と、ゲストとして順天堂大学のスポーツ健康科学研究科教授であり、スポーツ健康科学博士・スポーツ健康科学部 副学部長を務められている吉村雅文氏、の二人の対談を行いました。以前、紹介した「ジュニアユース世代の可能性」に引き続き、今回は第2弾「スポーツの教育における可能性」の中の「1)大学サッカー部を通じて感じたこと」についての対談をご紹介いたします。
(ファシリテーター:株式会社Criacao代表取締役・丸山

【大学サッカー界 屈指の指導者対談】成山監督×吉村教授

1.ジュニアユース世代の可能性

・)ジュニアユース(中学生)世代におけるスポーツ教育について

2.スポーツの教育における可能性

1)大学サッカー部を通じて感じたこと   ←ココ!
2)選抜チームと大学部活の違い       (以下、近日公開)
3)「大学の価値」とは?高校・中学との違い 
4)学生を育てる際のアプローチ方法
5)サッカーの楽しさを教えるには?
6)スポーツの価値・指導者としての考え方
7)競技ごとによって指導の仕方は変わる?
8)2人にとってのサッカーの面白さは?

2.スポーツの教育における可能性

1)大学サッカー部を通じて感じたこと

吉村:チームでの指導期間が長くなるにつれて選手に対して「君らはこのクラブで何を大切にしているの?」ということがいつも気になっていました。

僕は指導者なので、選手が伸びることしか考えていなくて、成長という一つのキーワードしか考えていません。その成長を促すために、どんな切り口があるのか、どんな方法がいいのか、もうちょっとこんなことやったら伸びるかな、こんな言葉かけのほうがいいかな、こんなトレーニングの方が効果があるんじゃないかとか、そんなことばかりを腐るほど考えていました。

でも、一方で指導者に完全に依存するのでは無く、サッカー選手ですから、選手自身が“次修正するためにはどうしたらいいか”ということを考える事はとても大事だし、それを落とし込むためのトレーニングは何がいいのか、どんな姿勢が重要なのか、どんな思考が大切なのかという事もこの10年間、選手たちに問いかけてきましたし、選手自身も自分たちで成長するために様々な工夫とトライをしてくれていたと思います。

それを具体的に「何?」って聞いたことはありませんが、達也(Criacaoの社員兼選手の岡本達也、順天堂大学時代の教え子)に聞いてくれたら、たぶん成長するためにチームとして「これだけはやろうぜ、これだけは守ろうぜ」っていうものがあったと思います。

成山:先生が 他の大学と合同合宿すると言うのを聞いたことがあるのですが、そういうのを引き出す、刺激にするということだったのでしょうか?

吉村:選手はみんな、練習に対して守らないといけないもの、大切にしているものを持っているわけですよね。「こんな練習してみない?」とか「俺たち練習の時はこんなこと考えながらやっているよ」と合同合宿を一緒にやっていた〇〇大学の学生に言ったり、〇〇〇大学の学生に言ったりしていました。〇〇大学の学生と一緒に合同練習をやったときに、うちの選手が「えっ?インターバルのときにみんな何で喋っているの?俺らは必死になって仲間のプレー見てるで。君ら休むんだ?」っていう話を学生同士でしていて、なかなかいいこと喋っているなと感じていました。自らのトレーニング姿勢を自らの言葉で伝えられる力はもう一つ上のレベルでトレーニングを実施することができると思っていました。計算していたわけではないのですけど、選手達はこのチームでトレーニングし成長するためには、何か守るべきもの、大切にしなければならないものは持ちながら練習してくれていたのでは無いかと思っています。

成山:もっといいものがあるかもしれないし、果たしてそれはいいのかなど、よそからの視点とか、よそと接することで、得るものは多い気がしますね。

吉村:色々な中学や高校と合同合宿をやっていたのですが、「何それ?」って皆に言われていました。僕は大学生が強くてうまいことを自慢したいわけでは無く大学生が本当にサッカーが好きで、本当に頑張ってサッカーをうまくなりたいと思っていることを純粋に順大の学生とサッカーを一緒にやることで、中学生や高校生に伝えたかった。うまさなんかどうでもいい!必死にやること、真剣に取り組む姿勢を中学生、高校生に伝えて欲しかった。それがひょっとしたら、大学生の自信になったり、クラブを愛する気持ちになったり、魂になったりしていた気がしています。他の大学からは、こういったアプローチに対して不思議だよねってよく言われていたのですが選手の成長を考えたとき、このやり方は間違っていなかったと思っています。

成山:先生は、最初からそういう考えで、指導されていたのですか?それとも何かターニングポイントみたいなものがあったのですか?

吉村:いや、ターニングポイントはないですよ。最初からです。僕は元々とてもマイノリティで、高校サッカーも知らないし、中学サッカーも知らないし、中体連も高体連も知らなかった。僕は街の小さなクラブチームで育ちました。サッカーが面白いから、うまくなりたいからそこに行っていただけで、チャリンコで40分もこいで行っていたわけですよ。高校生になって原付の免許を取って、原付でようやく10分から15分で行けるようになりました。練習は、週3日または週4日っていう田舎のクラブで育ちました。とにかくサッカーが上手くなりたい、チームを強くしたい!そんなことばかり考えていました。こんな田舎のチームだけど、みんなで強くなっていこうぜ、ってところで育ってきたのですよ。それが大学に入って初めて体育会と呼ばれるところに所属して、もうボコボコです。「お前のその態度は何や?」意味の分からないこと言われて・・・・こんなところでサッカーやっても絶対に上手くなれない、チームは絶対に強くなれないと思いましたね。それで、反抗しました・・・・・

僕は人は、成長することがとても大事だと思っていましたそして選手の成長は単に試合に出ることだけではないと考えていました。大学の部活にはその人それぞれの成長の機会やチャンスがあると考えています。そのような考え方を部員全員が大切にしている部活であれば、試合に出れない部員たちも、試合に出て成長しようとしている、そして必死に戦っている仲間を心から応援するだろう。だから何も考えずに太鼓を叩くだけの応援はやめてくれって学生には伝えていました。そんな形だけの応援は私はいらない!本当に必要なことは何か、本当に重要な事は何か、成長するためにはどうすればよいか、何かの縁でこのクラブに所属し、このクラブで頑張る意味を真剣にを考えてほしいと心から思っていました。そんなチーム作りをいつもしていました。もともと持っていた私自身の指導感覚だったと思います。指導の勉強したとえらそうに言っていたけど、実はあまり勉強していないのかも・・・(笑)

成山:その自然体が魅力的なんだと思います。

吉村:全然そんなことないですよ。

成山:僕なんかは、先生より一回り小さくて、成長するために何が大切なのか、僕はもうちょっと現実的に、最初は勝つことしか考えていなかった。そこから徐々になんで なのかというところに行きつきましたよね。先生は広く人間的にどんなことを大事にしたいのかで、僕の場合はなぜ勝たなくちゃいけないのかだったので、今話を聞いていると、もうちょっと広げたかったなと反省しているところです。

吉村:いやいや、「勝つ」っていう目的は当たり前の話で、スポーツは勝つか負けるかしかないからどっちを取るってなったら「勝つ」を取るに決まっている。それが決して悪いわけではない。でもその勝つ、ということを最大限前面に押し出して、選手がみんな成長するとは僕は思えないんです。いつも言うのは「日本一になろうぜ」っていうチームの目標は決して非難するわけではありませんが、それは公式戦に関係しているある一部の選手の大きな目標であって、他の公式戦にほぼ関係しない選手の目標にはならない場合が非常に多いと思っています。勝ちたいっていう気持ちは滅茶苦茶大事だし、スポーツは勝負だから勝たなければいけないと思っていますが、みんなの前で、「いいか!絶対に負けるな!絶対に勝て!」とは決して言わない。

成山:さすが…そこで勝てって言わずに、でも結果を出してきているじゃないですか。その結果を出すためには、先生が大事にしてきていることが、近道かは分からないけど、1つの方法だと思いますし、僕も最初は「勝たなくちゃ」「勝ちたい」そればっかりだったんですけど、逆にそのときは勝てなくて、もうちょっと考えて「なんで勝たなくちゃいけないんだろう」と考えて模索しながらやっていたら、勝ってきたので。

吉村:その模索が四冠を生み出したんでしょう!僕なんて偉そうに言っても優勝はできなかった。自分が監督になって、最高位はインカレの準優勝です。

成山:順天堂大学はすごい選手もいっぱい、それ以外にも色々なところで活躍されていますから。

吉村:四冠の時の関西学院大学は本当にいいチームでしたよね。

成山:吉村先生がユニバーシアード(大学日本代表)の監督をされている期間中に、1度だけシンガポール遠征にコーチとして帯同させていただき、あの期間は僕にとってすごく貴重な経験になりましたね。

吉村:それは嬉しいな。何したかは覚えていないけど(笑)シンガポールはとにかく部屋が寒くて、それが向こうの文化らしいんですよ。部屋が異常に冷えているっていうのが、ステータス。やたら寒くて18℃設定くらい。それしか覚えていない。あと飯食いにいったくらい?

成山:プールの横のレストランで、先生にご馳走してもらって。

丸山先生のご指導とか振る舞いで印象に残ったことは?

成山:最初の順天堂大学に集まって最初の練習のときとかは、選抜チームの選手たちだから、訓練されて真面目な選手もいれば、そのチームのナンバーワンの選手で、だけどそんなに人間的に鍛えられていなくて、やりたいことだけやる選手もいるし、どういう風にまとめるのかなと見させてもらっていたら、なんとそれをまとめようとしない。

それがすごいなというか、形をかっちりするのではなく、選手それぞれの特徴でのびのびとやらせているのは大変勉強になりました。

吉村チームのコンセプト』を大々的に打ち出したのはユニバーシアード本大会一年前ですね。チームコンセプトを丁寧に選手に話し、理解してもらったのは、本大会の年の2月のデンソーカップとそのあとのヨーロッパ遠征だったと思います。ここからは、チームコンセプトとチーム戦術が理解でき、実践できるかできないか、君らはそこのポイントで選考されるんだよっていう話をしました。自分が持っている個性を十分に発揮させた上で、コンセプトおよびチーム戦術を徹底していくことが大事かなと考えていました。本当に個性的な選手が多かった・・・・(笑)

成山:それを実にうまく、まとめてないけど、結局まとまっている、転がされていたけどね、先生の手で(笑)

吉村:いやいや、そうじゃなくトレーニングが素晴らしかったんですねっていってほしかったなあ(笑)

成山:トレーニングも覚えています。20人前後くらいの人数で、今でこそ僕もピリオダイゼーション理論を学んで、サッカーというものが持久的なスポーツというよりも瞬間のアクションの質とか回数が大事だと理解しましたけど、よくよく考えると先生はあのときから、わずか1分やるかやらないかくらいで、選手達はもう膝に手をついて、はい次のグループ、とテンポもいいし、もちろん高いレベルでの競争が生み出しているとは思うんですけど、サッカーをしながら全力を尽くさせるということが、すごい勉強になりましたね。

吉村:ありがとうございます。僕は練習はリズムが重要だと思っていたんですよ。1つ目の練習が終わって、はい、次の練習っていうのはあまり好きではありません。1つ目の練習がどれだけ頭に残っているかということが大事で、それが次のトレーニングに活きてくる練習が重要だと考えていました。オーガナイズを変えるんだったら、あらかじめ設定しておいて、1つ前にやって練習を自分で振り返ってくれればいいと思っていました。なるべく選手を練習と練習の間に休ませたくないとやっているときは考えていました。

成山:確かにリズムは良かったですね。

吉村:常にテンポ。ウォーミングアップから終わるまでのテンポは大事にしていましたね。

成山:1つ1つのトレーニングも、順序良く、次のトレーニングから次のトレーニングへと練習時間はそんなに長くない。


丸山:先生は、選抜という一定期間で育てて勝利を求められるような環境で、大学部活との違い、チームをまとめるやり方で、部活の時と変えるもの、変えないものといったことを、どのように意識されていたんですか?

2)選抜チームと大学部活との違い

(近日公開いたします。お楽しみに!)

 

【大学サッカー界 屈指の指導者対談】成山監督×吉村教授

1.ジュニアユース世代の可能性

・)ジュニアユース(中学生)世代におけるスポーツ教育について

2.スポーツ教育における可能性

1)大学サッカー部を通じて感じたこと
2)選抜チームと大学部活との違い
3)「大学の価値」とは?高校・中学との違い
4)学生を育てる際のアプローチ方法
5)サッカーの楽しさを教えるには?
6)スポーツの価値・指導者としての考え方
7)競技ごとによって指導の仕方は変わる?
8)2人にとってのサッカーの面白さは?